発達障害・ギフテッドを合格へ導く4つの中学受験アコモデーション

中学受験はより良い環境を得られるチャンス
首都圏や関西在住の発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)、グレーゾーン、ギフテッド(2E)のお子さんにとって、中学受験で私立・国立の中高一貫校を目指すというのは、より良い環境を得られる大きなチャンスです。
特に中学受験が盛んな首都圏では、2015年以降中学受験者数が増加しており、私立・国立の2022年入試の首都圏の受験者数は合わせて5万1100人、受験者の割合は17.3%でした。(首都圏模試センター)
これは公立中学校に比べて、私立・国立の中高一貫校の学校環境や学習システム、そして進学実績に優位性があるからです。
また、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)、グレーゾーン、ギフテッド(2E)のお子さんにとってもメリットが多く、具体的には以下の点があげられます。
学習システムのメリット | 環境のメリット | 進学実績のメリット |
---|---|---|
・公立中学よりも少人数で面倒見の良い学校が多い。 ・特別支援教育はないが、公立よりも柔軟に配慮してくれる学校が多い。 ・中学範囲の圧縮や単元の縦割り学習など学習カリキュラムの質が高い。 ・学校側の教員への評価がシビアで、教員の質が高い。 | ・特性や能力に合わせて学校を選択することができる。 ・公立に比べて学校環境がよく、イジメやからかいを受ける可能性が少ない。 ・6年間のまとまった期間によって個性を伸ばしやすい。 | ・入学時のレベルに比べて大学進学実績が良い学校が多い。 ・公立と比較して現役合格率が高い。 ・大学附属校だとエスカレーター式で大学進学できる。 |
このように私立・国立の中高一貫校には様々なメリットがありますが、一方で中学受験には大きな困難があります。
中学受験における大きな困難
中学受験の困難さを端的に言うと、中学受験は小学校の学習内容と比べて極端に難易度が高く、また受験範囲が広いということです。
具体的には以下のような難しさがあります。
学習内容の困難 | 受験システムの困難 | 入学後の困難 |
---|---|---|
・実質的に中学校の学習内容の先取りなので小学校の勉強では手が出ない。 ・算数は中学範囲を小学校で習うやり方を応用させる特殊で複雑な解法に対応しないといけない。 ・国語は小学生では触れることのない難解な内容かつ高校受験レベルの文章量に読み解く必要がある。 | ・3年間の長期学習を前提にテキストやカリキュラムが設計されている。 ・中学受験用の勉強をしないと下位校であっても合格は難しい。 ・復習を中心とし、時間管理を徹底した高度な学習習慣が求められる。 ・大人のフォローが前提となっていて、基本的に子供だけでは難しい受験。 | ・発達特性への理解がない学校がある。 ・私立中学では原則として特別支援教育を受けられない。 ・合理的配慮はあるが学習内容が易しいわけではない。 ・必ずしも高校進学できるわけではない。 |
さらに発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)、グレーゾーン、ギフテッド(2E)のお子さんは、発達の特性や能力に合わせて、勉強方法を大幅に工夫する必要があります。
もし発達の特性や能力を考慮せずに一般的な中学受験塾に入塾し、勉強を開始すると、お子さんには重い負荷がかかり、二次障害のリスクが高まります。
それが例え個別指導を行う中学受験塾だったとしても同じ結果となります。
メリットも大きい分、リスクも高いのが発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)、グレーゾーン、ギフテッド(2E)のお子さんの中学受験です。
二次障害とは 発達障害(一次障害)を原因として、周囲からの理解を得づらい環境で、繰り返し注意されたり、不安な経験をしたりすることで自己肯定感が下がり、うつ病、不安障害、ひきこもり、極端な学習への拒否感等の症状が発生している状態。 |
決して簡単な受験ではないですが、私たちには二次障害のリスクを抑えながら、中学受験対策を両立させるアコモデーションという特別な発達支援・学習指導方法があります。
中学受験を検討中の方はただちに私たちにご相談ください。
中学受験に対応した4つのアコモデーション
私たちは発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)、グレーゾーン、ギフテッド(2E)の特性に合わせたアコモデーションを行うオンライン個別指導塾・発達支援塾・進学塾です。
アコモデーションは発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)、グレーゾーン、ギフテッド(2E)のお子さんが「普通教育に適応することを目的」として「教育内容やテスト内容そのものには質的な変更はせずに、発達の特性に合わせて勉強方法を工夫する」という発達支援・学習指導です。
私たちのアコモデーションは中学受験に対応することが可能です。
私たちのアコモデーションには以下の4つの特徴があります。
中学受験アコモデーションの特徴
- 1.発達の特性に合わせた志望校選び
- 2.ICT教育×発達支援×中学受験=教育DX
- 3.発達の特性に合わせたアコモデーション
- 4.ゆいまーるの心を持つプロ集団
なぜ中学受験は長期学習? 実は、私立・国立の中高一貫校の良い環境と中学受験の困難さは表裏一体です。 皆が良い環境を求めて競争が激しくなった結果、受験の難易度が上がり、簡単に入れる学校はほぼ絶滅しました。 前述の通り、中学受験は小学校の学習内容と比べて極端に難易度が高く、また受験範囲が広いという特徴があります。 中学範囲の先取りとなるので難しくなるのは当然で、また学習量も膨大です。 具体的にいうと、中学受験の一般的なテキストの一つである「中学受験新演習」は算数のメインテキストだけで1000P以上あり、副教材も含めると倍以上になります。 これだけ膨大なので必然的に長期学習が必要でなり、出遅れが命取りとなる受験といえます。 |
間違った中学受験の指導(左)と正しい中学受験の指導(右)
中学受験あるある
- 「今成績が悪くても大丈夫」と塾から言われた
- 5年生から進学塾に入ったら5年生の教材から授業が始まった
- 「6年生になると総復習となりますので伸びる」と塾から言われた
- 「基礎力が低いので夏期講習で強化しましょう」と塾から勧められた
- 宿題をやろうと思ってもわからなくてできない
- 志望校に対して問題が難しい気がする
- 塾に志望校の相談をしても親身になってくれない
- 入塾の際に発達障害のことを説明したがうまくいっていない
お子さんのサインを見逃さないでください
LD(学習障害)/SLD(限局性学習症)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)、グレーゾーン、ギフテッド(2E)のお子さんは単なる勉強が苦手なお子さんとは対策が異なります。
一般的に正しいとされる学習塾や個別指導塾、家庭教師による対策が間違った対策となりえます。
さらに特殊な中学受験の対策も加わるとなおさらです。
発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)、グレーゾーン、ギフテッド(2E)のお子さんの学習がうまくいかないのは気持ちや努力の問題ではなく、”能力の問題”であり、指摘するのではなく、能力に合わせた支援・勉強方法の工夫(=アコモデーション)をすべきです。
- やる気はあるのに行動できない
- 怠けていないのにやる気がないように見られる
- 努力しているのに結果が伴わない
これらはお子さんの特性に気付く重要なサインですので、見逃さないでください。