学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)の悩みを解決するAIアコモデーション

学習障害?知的障害?発達障害?
学習障害(LD)という言葉には”障害”という言葉が含まれているため、知的障害や発達障害との違いがわかりにくくなっています。
学習障害(LD)と知的障害、発達障害は何が違うのでしょうか。
学習障害(LD)の定義は以下の通りです。
- 全般的な知的発達に遅れがない(知的障害ではない)
- 学習に直結する6つの能力のうち一つ以上が困難
- 後天的な原因でなるものではない
また、学習障害(LD)は発達障害の一種であり、発達障害に学習障害(LD)は含まれると考えてください。
まとめると、知的障害がないにも関わらず、学習に直結する6つの能力 (=6ツール)に先天的な原因がある発達障害のことを学習障害(LD)または限局性学習症(SLD)といいます。
- 旧文部省による学習障害(LD)の定義
- 学習障害(LD)とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。
学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。
学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)の原因となる6ツールの弱点は具体的には以下の通りです。
- 聞く力の弱点
- 話す力の弱点
- 読む力の弱点(識字障害=ディスレクシア)
- 書く力の弱点(書字障害=ディスグラフィア)
- 計算する力の弱点(算数障害=ディスカリキュリア)
- 推論する力の弱点(算数障害=ディスカリキュリア)
この6ツールのうち1つ以上に困難が生じている場合に「学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)もしくは学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)の傾向がある=グレーゾーン」と見なされます。
※一般的に言われる「読み書き障害」とは「識字障害=ディスレクシア」「書字障害=ディスグラフィア」を合わせた呼称。
学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)の特性による困難
学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)およびグレーゾーンの小学生・中学生を「勉強が苦手な子」と同じように捉えることは誤りです。
なぜなら、学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)およびグレーゾーンは勉強をする上で必要な基礎的な能力である6ツールに弱点に原因があるため、単に勉強が苦手なだけの小学生・中学生とは根本的に対策が異なるからです。
正しい知識なく「良かれと思った間違った対策」をしてしまうと、善意であるからこそお子さんを追い詰めてしまい、二次障害のリスクが高まります。
- 二次障害とは
- 発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)およびグレーゾーンを一次障害として、周囲からの理解を得づらい環境で、繰り返し注意されたり、不安な経験をしたりすることで自己肯定感が下がり、うつ病、不安障害、ひきこもり、極端な学習への拒否感等の症状が発生している状態。
例えば、以下は間違った対策の典型です。
識字障害(ディスレクシア)のお子さんにとにかく読書をさせる | 書字障害(ディスグラフィア)のお子さんにひたすら書く練習をさせる | 算数障害(ディスカリキュリア)のお子さんに延々と計算ドリルをさせる |
書くこと自体にストレスを感じる上に、練習量の割に向上しないため、苦手意識を強めてしまう | 書くこと自体にストレスを感じる上に、練習量の割に向上しないため、苦手意識を強めてしまう | 量をこなしても精度が上がらず、それどころか質の低いやり方が定着してしまう |
発達特性がよくわからない…トリセツをご利用ください!
学校や塾、ご家庭で上記のような間違った対策はしていませんか?
仮に放課後等デイサービスや発達支援塾に行かせていたとしても、上記のような対策になっていませんか?
そんなときは簡易発達チェックシート「トリセツ」をご利用ください!
「トリセツ」は、2025年発表の最新AIを使い、簡単なアンケートからお子さんの発達特性を把握するものです。
正式な発達検査ではないため、医学的な診断に代わるものではありませんが、学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)およびグレーゾーンの発達特性の傾向を知ることができます。
学習方針を決定する指針にはなりますので、お子さんの特性に個別最適化した学習指導への第一歩として、ぜひご活用ください。
■ ご利用方法
- QRコードまたはリンクより、LINE公式アカウントを「友だち追加」します。
- 登録後に自動送信されるメッセージに従い、簡易発達チェックシート「トリセツ」をご利用ください。
※対象年齢は7歳から15歳となります。
※詳細な対策については「体験学習」をご利用ください。
学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)の特性に個別最適化したAIアコモデーション
リバランスはLD(学習障害)/限局性学習症(SLD)およびグレーゾーンの特性に個別最適化したAIアコモデーションを行うオンライン個別指導塾・発達支援塾・進学塾です。
アコモデーションは学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)/LDグレーゾーンのお子さんが「普通教育に適応することを目的」として「教育内容やテスト内容そのものには質的な変更はせずに、6ツールの弱点に個別最適化した勉強方法に調整・変更する」という発達支援・学習指導です。
さらにリバランスではこれまで培ったノウハウにAI技術を加えることによって、従来のアコモデーションに比べ、学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)およびグレーゾーンの発達特性をより正確に把握する「AIアコモデーション」に昇華いたしました。
私たちのAIアコモデーションには以下の4つの特徴があります。
AIアコモデーションの特徴
- 1.LDの特性に合わせたAIアコモデーション
リバランスはWISC-Ⅳ等の発達検査の結果を正しく理解し、特性が学習にどのように影響するか解釈する独自のノウハウがあります。
さらに、体験学習でヒアリングした発達特性をAI搭載の「トリセツ」に分析させることによって、LD(学習障害)/SLD(限局性学習症)およびグレーソーンの発達特性に個別最適化した指導方針を立てます。
例えば、書くこと自体に書字障害(ディスグラフィア)のお子さんの適切な練習量を見極め、書く量を抑えた上で学年相当に追いつけるように練習方法を工夫する、算数障害(ディスカリキュリア)のお子さんの特性を把握し、計算のやり方自体見直すなど、学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)およびグレーゾーンの特性に個別最適化した発達支援・学習指導(=AIアコモデーション)を行います。
AIアコモデーションという指導方法は特別なノウハウが必要なため、一般的な学習塾・個別指導塾・家庭教師ではもちろんのこと発達障害専門塾でもほとんど採用されていない、私たち特有の方法です。
このAIアコモデーションという最先端の発達支援・学習指導によってお子さんの問題を解決することができます。
また、学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)およびグレーゾーンを原因とした不登校の対策も可能です。
- 2.ICT教育×LD支援=教育DX
- 完全1対1のオンラインLD支援
学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)/LDグレーゾーンのお子さんの特性は6ツールの弱点を組み合わせだけで63パターンあり、さらに程度の差も違うため、私たちは完全マンツーマンで各々の特性に個別最適化したオンライン発達支援・学習指導を行います。
また、マンツーマンだと、相手のしぐさや目の動き、表情などを注視できるため、オンラインであっても対面指導とほぼ変わらない感覚で授業ができます。
もちろん、オンラインなので全国対応です。
また、不登校に陥っているお子さんにとってはホームスクールとしての役割を担うことができます。
- ライブ配信型オンライン授業でモチベーション維持
私たちのオンライン授業は動画配信型ではなく、双方向のやりとりができるライブ配信型です。
動画配信型だと一方通行で質問もできませんが、ライブ配信型だといつでも質問ができます。
また、生徒の集中力や理解度を把握した上でコミュニケーションが取れるため、モチベーションを維持したまま授業を続けることができます。
- ICTによる授業・学習管理・質問チャット
学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)/LDグレーゾーンのお子さんにとって、ICT教育は従来のアナログ教育と比較して圧倒的に有効です。
印象に残りやすい視覚的な授業や書字の負担が少ない授業、ノートの管理、宿題や家庭学習のスケジュール管理などアナログ教育では出来なかった学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)・LDグレーゾーンの特性を補助する授業や学習管理が可能です。
また、知識を定着させるために復習が重要となりますので、私たちは質問回数無制限の質問チャットで家庭学習を徹底フォローします。
- アナログ教育とICT教育のハイブリッド
もちろん、アナログ教育の良さもありますので、私たちのオンライン授業はアナログ教育とICT教育のハイブリッドです。
ICTで授業や学習管理を行い、問題演習や復習は学校のワークや受験用テキスト等のアナログで行います。
これによって、アナログでやらざるを得ないテストや提出物に対応することができます。
- 3.全国対応の中学受験・高校受験対策
学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)/LDグレーゾーンのお子さん・保護者の一番の悩みは進路選択です。
私たちは進路選択の可能性を高めるための中学受験・高校受験対策を重視しています。
中学受験については、全国の中高一貫校のデータベースがありますので、志望校選びや志望校から逆算した目標の設定、6ツールの弱点を考慮したテキスト選び・ペース配分・科目選択などの具体的な中学受験戦略を決定し、実施する中学受験進学塾としての役割を果たします。
高校受験については、都道府県ごとに特徴が異なるため、各都道府県の入試制度や問題傾向を理解した上で、目標の設定、6ツールの弱点を考慮したテキスト選び・ペース配分・提出物管理などの具体的な高校受験戦略を決定し、学力および内申点の対策を実施する高校受験進学塾としての役割を果たします。
また不登校のお子さんについては、当社が運営する通信制オンラインスクールRe学院という選択肢もあります。
- 4.ゆいまーるの心を持つプロ集団
私たちはどんなに素晴らしい技術があっても、学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)/LDグレーゾーンのお子さんの気持ちに寄り添うことができなければ適切な発達支援・学習指導はできないと考えています。
ですから、「ゆいまーる」という伝統的な助け合いの精神が残っている沖縄に拠点を起き、ゆいまーるの心を持つ人材に対してアコモデーションの技術を研修し、育成してます。研修は特別支援教育士、発達障害児支援士、児童発達支援士などの資格試験をベースに、当社独自の勉強方法のノウハウ(=アコモデーション)を加えた内容となっており、この専門的な研修をクリアした講師のみ採用しています。さらに生徒を担当するごとに「個別指導計画書(IEP)」を基にした個別研修を行い、常に発達支援・学習指導の質を追求しています。
- 合理的配慮とアコモデーションの違い
- アコモデーション(Reasonal accomodation)を直訳すると合理的配慮になるのですが、アコモデーションと合理的配慮には違いがあります。
文科省の定義によると「他の者と平等にすべての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な”変更”及び”調整”」とされており、変更=モディフィケーションと調整=アコモデーションが混在した定義になっています。
この定義の曖昧さが合理的配慮が必ずしもお子さんの目的に適わない大きな要因となっています。
アコモデーションによる発達支援・学習指導の例
お子さんのサインを見逃さないでください
前述の通り、学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)およびグレーゾーンのお子さんは単なる勉強が苦手なお子さんとは対策が異なります。
一般的に正しいとされる学習塾や個別指導塾、家庭教師による対策が間違った対策となりえます。
学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)およびグレーゾーンのお子さんの学習がうまくいかないのは気持ちや努力の問題ではなく、”能力の問題”であり、指摘するのではなく、能力に合わせた勉強方法の工夫(=アコモデーション)をすべきです。
- やる気はあるのに行動できない
- 怠けていないのにやる気がないように見られる
- 努力しているのに結果が伴わない
これらはお子さんの特性に気付く重要なサインですので、見逃さないでください。
※学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)とADHD、ASDは併発することが多いので、安易に診断名で区分せずに発達の特性に合わせた総合的な対策を実施します。