発達障害・ギフテッドによる不登校アコモデーション
学校に行かないのはイジメ?本人のやる気がない?本当ですか?
ある日突然、もしくは徐々に登校を渋り出し、不登校になってしまう小中学生が全国に164,528人、1.7%の割合ということが分かっています。(2018年 文科省)
主な原因は家庭問題(37.6%)、友人関係(27.8%)、学業不振(21.6%)と、この3つが多数を占めています。
意外にもイジメは0.6%と少なく、学力やコミュニケーション能力に起因したトラブルが不登校の大きな要因だということがわかります。
では学力やコミュニケーションは本人のやる気や努力の問題なのでしょうか?
実は、やる気がなくて勉強ができないわけでも相手の気持ちを分かろうとせずにコミュニケーションがうまく行かない訳でもなく、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・グレーゾーン・ギフテッド・HSCの可能性があります。
起立性調節障害による不登校 「起立性調節障害」が不登校の原因となることがあります。 起立性調節障害は自律神経の働きが悪くなり、起立時に身体や脳への血流が低下する病気であり、これによって朝が起きれなくなります。 朝起きれないから怠けているのではなく、病気の可能性があるということをご理解ください。 |
不登校と発達障害・ギフテッド・HSCの関係
不登校と発達障害には密接な関係が指摘されています。
不登校児の57%がASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠如・多動性障害)などの発達障害だという調査結果があり、発達障害を原因とした二次障害によって不登校に陥っているケースが非常に多いことが分かっています。(「不登校と発達障害:不登校児の背景と転帰に関する検討」鈴木菜生他)
二次障害とは 発達障害(一次障害)を原因として、周囲からの理解を得づらい環境で、繰り返し注意されたり、不安な経験をしたりすることで自己肯定感が下がり、うつ病、不安障害、不登校、ひきこもり、極端な勉強への拒否感等の症状が発生している状態 |
また、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)に似ている概念としてギフテッドとHSCというものがあります。
ギフテッド
ギフテッドとは特定分野に特異な才能のある児童生徒のことで、概ねIQ130以上のお子さんが該当します。
その中でも2E型ギフテッドは”得意な分野では突出した才能”を示すのですが、”苦手な分野では発達障害の特性”を持ちます。
HSC
HSCは「Highly Sensitive Child=非常に敏感な子」のことで、音や匂いに敏感、にぎやかな場所や集団行動が苦手などといった傾向があり、学校生活に馴染めずに不登校などの原因になるとも言われています。
また、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)とHSCは併発するケースが多いことがわかってます。
HSCは発達障害の一側面 「HSP と発達障害は区別可能なのか?(2022年 菊池哲平)」という論文によるとHSP(HSC)の特性を持つ人は発達障害の特性も併せ持ち、HSP(HSC)の特性のみを持つと言う人は居なかったということがわかっています。 つまり、HSP(HSC)は発達障害と明確な違いはなく、発達障害の一側面とも考えられます。 |
つまり、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)と同様に、ギフテッド、HSCも不登校の原因となりうるということです。
- 本人のやる気や努力の問題として、学校に行かないことを責めていませんか?
- 学校に行くのは当たり前だからと画一的な考え方を押し付けていませんか?
- 本質的な解決をしないまま、無理に学校に行かせようとしていませんか?
このようなことは二次障害を誘発もしくは悪化させる可能性が非常に高いので、まずは私たちにご相談ください。
アコモデーションによる不登校支援
私たちは発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・ギフテッド・HSCの特性に合わせたアコモデーションを行うオンライン個別指導塾・発達支援塾であり、不登校に陥っている原因から対策します。
アコモデーションは発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・ギフテッド・HSCのお子さんが「普通教育に適応することを目的」として「教育内容やテスト内容そのものには質的な変更はせずに、学習・行動コントロール・コミュニケーション方法を工夫する」という発達支援・学習指導です。
不登校アコモデーションの特徴
- 1.発達の特性に合わせた発達支援・不登校対策
不登校に陥ると各市区町村の適応指導教室や民間のフリースクールを利用することが多いと思いますが、適応指導教室やフリースクールでは必ずしも発達障害・グレーゾーン・ギフテッドのへの理解が十分ではありません。
私たちはWISC-Ⅳなどの発達検査の結果を正しく理解し、特性が学習・行動・コミュニケーションにどのように影響するか解釈する独自のノウハウがあります。
例えば、ADHD(注意欠如・多動性障害)のお子さんが集中できない原因を特定して集中しやすい環境作りや適切な指示を行う、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの柔軟性の無さの原因を特定して気持ちや行動の切り替えがしやすい指示やルールを作るなど発達の特性に合わせた発達支援・学習指導(=アコモデーション)を行います。
このアコモデーションという指導方法は特別なノウハウが必要なため、一般的な学習塾・個別指導塾・家庭教師ではもちろんのこと発達障害専門塾でもほとんど採用されていない、私たち特有の方法です。
私たちはこのアコモデーションという世界水準の発達支援・学習指導によってお子さんが不登校に陥っている原因から対策します。
また、ソーシャルスキルについては親子でできるソーシャルスキルトレーニングの情報提供を行なってます。
- 2.ICT教育×不登校支援=ホームスクール
- 完全マンツーマンのオンライン発達支援
私たちは完全マンツーマンで各々の特性に合わせたオンライン授業を行いますので、不登校のお子さんにとってはホームスクールとしての役割を担うことができます。
また、マンツーマンだと、相手のしぐさや目の動き、表情などを注視できるため、オンラインであっても対面指導とほぼ変わらない感覚で授業ができます。
もちろん、オンライン授業は自宅で受けることができるので、引きこもってしまっているお子さんでも安心して受講できます。
- ライブ配信型オンライン授業+応用行動分析学
私たちのオンライン授業は動画配信型ではなく、双方向のやりとりができるライブ配信型です。
動画配信型だと一方通行で質問もできませんが、ライブ配信型だといつでも質問ができます。
また、私たちは応用行動分析学(Applied Behavior Analysis)に基づいた褒め方や効果的な指示の仕方など専門的なコミュニケーションでお子さんの行動や気持ちにアプローチするので、モチベーションや集中力を維持したまま授業を続けることができます。
- ICTによる授業・学習管理・質問チャット
発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・ギフテッド・HSCのお子さんにとって、ICT教育は従来のアナログ教育と比較して圧倒的に有効です。
印象に残りやすい視覚的な授業や書字の負担が少ない授業、ノートの管理、宿題や家庭学習のスケジュール管理などアナログ教育では出来なかったLD(学習障害)/SLD(限局性学習症)、ADHD(注意欠如・多動性障害)・ASD(自閉スペクトラム症)・ギフテッド・HSCの特性を補助する授業や学習管理が可能です。
また、知識を定着させるために復習が重要となりますので、私たちは質問回数無制限の質問チャットで家庭学習を徹底フォローします。
- アナログ教育とICT教育のハイブリッド
もちろん、アナログ教育の良さもありますので、私たちのオンライン授業はアナログ教育とICT教育のハイブリッドです。
ICTで授業や学習管理を行い、問題演習や復習は学校のワークや受験用テキスト等のアナログで行います。
これによって、アナログでやらざるを得ないテストや提出物に対応することができます。
- オンラインフリースクール&通信制サポート校
リバランスではオンラインフリースクールも運営しており、通学自体が負担になっているお子さんの受け皿を用意しております。
また、高等部は八嶋学園大学国際高等学校の通信制サポート校となっているので、不登校のために進路が限られてしまうお子さんでも進学できる体制は整えています。
- 3.全国対応の中学受験・高校受験対策
発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・ギフテッド・HSCの特性によって不登校に陥ってしまったお子さん・保護者の一番の悩みは進路選択です。
私たちは進路選択の可能性を高めるための中学受験・高校受験対策を重視しています。
不登校になってしまうとフリースクールや通信制学校という進路選択してしまう方が多いですが、これらの選択肢だと将来の進路選択の可能性が狭まる可能性があります。
友達関係や学校のシステムや教師との相性など、発達の特性と環境が合っていないことが不登校の原因であれば、中学受験や高校受験で環境を変えることによって解決するケースも多く、安易にフリースクールや通信制学校を選ぶのは非常に勿体無いです。
私たちには中学受験・高校受験のデータベースがありますので、志望校選びや志望校から逆算した目標の設定、行動コントロールの弱点を考慮したテキスト選び・ペース配分・科目選択などの具体的な受験戦略を決定し、実施します。
- 4.ゆいまーるの心を持つプロ集団
- 私たちはどんなに素晴らしい技術があっても、発達凸凹(発達障害・発達グレーゾーン)・ギフテッド・HSCのお子さんの気持ちに寄り添うことができなければ適切な発達支援・学習指導はできないと考えています。ですから、「ゆいまーる」という伝統的な助け合いの精神が残っている沖縄に拠点を起き、ゆいまーるの心を持つ人材に対してアコモデーションの技術を研修し、育成してます。研修は特別支援教育士、発達障害児支援士、児童発達支援士などの資格試験をベースに、当社独自の学習指導のノウハウ(=アコモデーション)を加えた内容となっており、この専門的な研修をクリアした講師のみ採用しています。さらに生徒を担当するごとに「個別指導計画書」を基にした個別研修を行い、常に発達支援・学習指導の質を追求しています。
合理的配慮とアコモデーションの違い アコモデーション(reasonal accomodation)を直訳すると合理的配慮になるのですが、アコモデーションと合理的配慮には違いがあります。 文科省の定義によると「他の者と平等にすべての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な”変更”及び”調整”」とされており、変更=モディフィケーションと調整=アコモデーションが混在した定義になっています。 この定義の曖昧さが合理的配慮が必ずしもお子さんの目的に適わない大きな要因となっています。 |
お子さんのサインを見逃さないでください
不登校は単なるやる気や努力の問題ではなく、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)やギフテッド、HSCなどお子さんの特性や気質に原因がある”能力の問題”であり、無理に学校に行かせようとしても二次障害を誘発もしくは悪化させる可能性を高めるだけです。
強引に登校を勧めるのではなく、能力に合わせた指導方法の工夫(=アコモデーション)を行い、本質的な対策を講じるべきです。
- 学校が嫌いなわけではないのにストレス感じているように見える
- 学校に行きたいと思っているのに行けない
- 勉強がうまくいかずいつも宿題に追われている
これらはお子さんの特性や気質に気付く重要なサインです。
少しでも気になる場合はすぐに私たちにご相談ください。