世界水準の発達支援「アコモデーション」とは

発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドのオンライン個別指導塾・進学塾リバランスのアコモデーション

アコモデーションとモディフィケーション

アコモデーションは発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)およびグレーゾーン、ギフテッド(2E)、不登校のお子さんを、定型発達のお子さんと同等に普通教育に適応できるようにする支援方法です。

言い方を変えれば、「アコモデーションは定型発達のお子さんと同じルールで勝負するための支援方法」とも言えます。

アコモデーションをイメージする例として、パラスポーツの「車いすテニス」が挙げられます。

車いすテニスは、2バウンドでの返球が認められている以外は基本的にテニスと同じルールであり、障害がない人と対戦したり、ダブルスを組んでテニスをすることができます。

ただし、練習方法は通常のテニスと異なる工夫が必要であり、その練習方法の工夫がアコモデーションです。

一方、「モディフィケーションはルールそのものを質的に変えてしまう支援方法」です。

例えば、車いすでは移動範囲に限界があるだろうとコートを狭くし、上半身だけしか使えないから負担が大きいだろうとラケットを軽くて小さいものに変更するなどの、ルールそのものに質的な変更を加えます。

つまり、モディフィケーションを突き詰めていくと、そのスポーツはテニスとは別のスポーツになってしまい、テニスをするという本来の目的とは違ったものになります。

もし発達支援塾に通っていて何しかしらの違和感を感じている方がいらっしゃいましたら、目的と手段が合っていない可能性が高いです。

心当たりがある場合はただちに私たちにご相談ください。

「普通教育への適応」を支える

アコモデーション と モディフィケーション の違い

A

アコモデーション (Accommodation)

【目的】

定型発達のお子さんと同等に 「普通教育に適応すること」

【内容】

教育内容やテスト内容そのものに 質的な変化を伴わない 配慮・調整。

イメージ:同じルールで戦うための「調整」

車いすテニス:2バウンドでの返球は認めるが、コートの広さやラケットは通常と同じ。

  • ルール(教育内容)は変えず、ハンディキャップを補う練習方法(勉強方法)を工夫する。
  • 「定型発達のお子さんと同じルールで勝負するための支援」と言い換えられる。
M

モディフィケーション (Modification)

【目的】

普通教育への適応を目的としない

【内容】

教育内容そのものに 質的な大きな変更 を伴う。

イメージ:ルールそのものを「質的に変える」

テニスルールの大幅変更:車いすだからとコートを狭くしたり、ラケットを軽くて小さいものに変更する。

  • ルール(教育内容)そのものを変えるため、元の活動(テニス/普通教育)とは別のものになってしまう。

リバランスのアコモデーション

リバランスのアコモデーションの前提となるのは発達検査を正しく解釈する専門的知見です。

私たちの塾長には2012年から2022年までに1857名の学習指導・学習相談を行なった実績があります。

さらに臨床心理士と連携することによって、この経験に理論的裏付けを行い、理論と実践をかけ合わせて構築した独自かつ専門的なノウハウに基づくアコモデーションを実行できるのが、リバランスの特徴です。

また、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)およびグレーゾーン、ギフテッド(2E)、不登校は個別性が強く、単純にLD(学習障害)/SLD(限局性学習症)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム)、ギフテッド(2E)などの型にはめてパターン化できるものではありません。

私たちは、型にはめてパターン化するのではなく、生徒それぞれの特性と個別に向き合うため、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)およびグレーゾーン、ギフテッド(2E)、不登校、中学受験・高校受験対策などと幅広い対応ができるオンライン個別指導塾・発達支援塾・進学塾です。

発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドのオンライン個別指導塾・進学塾リバランスのAI搭載個別達成度テスト
発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドのオンライン個別指導塾・進学塾リバランスのAI志望校まっちんぐ「ぴたりこ」
発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドのオンライン個別指導塾・進学塾リバランスの簡易発達チェックシート「トリセツ」

お子さんのサインを見逃さないでください

LD(学習障害)/SLD(限局性学習症)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)等の発達障害およびグレーゾーン、ギフテッド(2E)、不登校のお子さんは、単なる勉強が苦手なお子さんとは対策が異なります。

一般的に正しいとされる学習塾や個別指導塾、家庭教師による対策が間違った対策となりえます。

発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)およびグレーゾーン、ギフテッド(2E)、不登校のお子さんの学習がうまくいかないのは気持ちや努力の問題ではなく、”能力の問題”であり、指摘するのではなく、能力に合わせた支援・勉強方法の工夫(=アコモデーション)をすべきです。

  • やる気はあるのに行動できない
  • 怠けていないのにやる気がないように見られる
  • 努力しているのに結果が伴わない

これらはお子さんの特性に気付く重要なサインですので、見逃さないでください。

お子さんの可能性を諦める前に…ご相談ください!

少しでも特性が気になる場合は、以下のリンク、もしくはフリーダイヤル0120-609-216から私たちにご相談ください。
必ず貴方の悩みや不安に寄り添い、解決方法を見出すとお約束いたします!