福島県の高校受験対策

福島県の高校受験のシステム

選抜方法(一般)

福島県の高校入試は各教科50分50点満点、5科目合計250点満点です。

調査書、学力検査の得点を点数化し、一般面接を実施した場合はその結果もあわせて総合的に判定。

調査書と学力検査の比重は原則として同等ですが、高校の判断で比重を変える場合もあります。

内申点の特徴

福島県の内申点は中1から3年分がカウントされます。

各学年65点満点の3学年分、合計195点満点で、内訳は以下の通りです。

各学年:5教科×5段階評定=25点、実技4教科×5段階評定×2=40点、合計65点

福島県の特別支援環境

特別支援環境の特徴

福島県は、小学校・中学校ともに通級充実度、支援学級充実度の両方が全国平均を下回る地域です。

発達障害・グレーゾーンともに特別支援環境が著しく悪い地域といえます。

特別支援環境の注意点

発達障害・グレーゾーンともに特別支援環境が著しく悪いため、他の地域と比べると保護者への負担が大きくなります。

福島県の高校入試の問題傾向

英語の問題傾向

全体問題数の約4割が長文読解

福島県の英語は全体問題数の約4割が長文読解という特徴があります。

問題数が多く、長さも約530語の長文が出ますから、素早く正確に解く練習をしていきましょう。

出題形式は毎年ほぼ同じなので、過去問演習で解き方の形式に慣れることが重要です。

日本文の内容を1文で書く英作文と対話が成り立つように英文を書く英作文が出題

福島県の英語では日本文の内容を英文にする英作文と、対話が成り立つように英文を書く英作文が3年連続で出題され、今後も出される可能性が高いです。

英作文は複雑に考えがちですが、自分の知っている表現で、シンプルに答えることが鍵です。

数学の問題傾向

記述式の図形証明問題が出題

福島県の数学では記述式の図形の証明問題が毎年出題されます。

やや難易度が高く、色々な種類の証明問題が出ているので、証明問題については普段から記述式で解くように心がけ、また様々な種類の問題に触れるようにしましょう。

関数のグラフと図形の複合問題が出る

福島県の数学では近年関数のグラフと図形の複合問題が毎年出題されます。

複合問題は関数と図形の両方の知識を身につけた上で、類題を使った問題演習を行い、知識を応用できる技術を身につける必要があります。

国語の問題傾向

約3000字の小説が出題

福島県の国語では約3000字の小説が出題されるという特徴があります。

3000字であれば6分程度で文章全体を読み終える読解のスピードが必要となります。

普段から文章の要約をする練習を取り入れ、素早く正確に内容を把握できる読解力を身につけることが必要です。

テーマや条件に沿って意見を書く作文が出題

福島県の国語では、テーマや条件に沿って意見を書く作文が出題されます。

字数は200字以内ですが、記述の力がないと苦戦します。

記述力の養成には時間がかかりますので、普段から文章の要約や自分の主張を整理して書くトレーニングを行いましょう。

※理科・社会は割愛します。

発達障害・グレーゾーン・ギフテッドの高校受験対策

中学入学前に家庭学習の習慣化が必須

内申点が中1からカウントされる福島県の高校入試では小学校のうちから家庭学習の習慣化が必須です。

課題を計画的にこなす実行機能が弱いADHD傾向のお子さんや、課題をこなす作業自体に弱点があるLD傾向があるお子さんには専門的なノウハウをもって「定期テスト対策」と「提出物管理」を行う必要があります。

本質的な理解力が求められる

福島県の高校入試で出題される英義の日本文の内容から英作文にする問題や国語の作文では、言語に関する本質的な理解力が求められます。

数学の図形証明問題や関数との複合問題では、非言語の本質的な理解力が求められます。

推論が苦手なLD傾向があるお子さんには専門的な支援と訓練が必要です。

読解・解答のスピードと正確性が求められる

福島県の高校入試で出題される英語と国語の長文読解では読解・解答のスピードと正確性が求められます。(特に国語の小説は約3000字でかなりの分量)

スピードや正確性に弱点があるLD傾向のお子さんや、集中力にムラがあるADHD傾向のお子さんには専門的な支援と訓練が必要です。

「福島県高校受験突破模試」「新教研もぎテスト」の対策と復習

福島県の高校受験において、主要な模擬試験である「福島県高校受験突破模試」「新教研もぎテスト」の対策と復習は必須です。

模試は志望校への合格率や偏差値、順位を知るだけではなく、入試のテスト形式に慣れることができます。

また、弱点が把握できるので、良質な復習の材料となります。


支援教育を行う普通高校(埼玉県)

埼玉県にはパレットスクールという支援教育を行う普通高校があります。

このページではそれぞれの特徴を述べていきます。

パレットスクール

パレットスクールは主に小中学校時代に不登校経験を持つ生徒や長期欠席等が原因で高校を中途退学した者などを支援する定時制の普通高校で、発達障害(LD・ADHD・自閉スペクトラム症)・グレーゾーンの受け入れも可能です。

午前部、昼間部、夜間部の3部制もしくは午前部、昼間部の2部制(定時制)で、起立性調節障害や睡眠障害によって朝起きられない生徒にとっても選択しやすい仕組みとなっています。

また、学校ごとに多様な選択科目を設けた単位制の総合学科高校です。

高校入試の特徴

パレットスクールは他の県立高校と同様の検査が課されます。

入試の際には、内申書と学力検査、面接で考査を行います。

カリキュラムの特徴

パレットスクールも普通高校になるため、卒業には74単位の修得が必要です。

定時制なので通常は卒業までに4年間が必要となりますが、所属している部以外の授業を受けるなどによって単位を多く履修すれば、3年で卒業することも可能です。

特色あるカリキュラムの総合学科となっており、国数英の主要科目に関しては、生徒の学習レベルに合わせた少人数習熟度別指導を行っています。

また、インターンシップや資格取得、ボランティア活動など、学校外での成果も単位として認定されます。

スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどによる支援があるため、発達障害(LD・ADHD・自閉スペクトラム症)・グレーゾーンや不登校経験者でも安心して学校生活を送ることができます。

体験学習・資料請求はこちら

それぞれのパレットスクールの特徴

戸田翔陽高校は3部制の定時制で、「福祉系科目」「ビジネス系科目」「国際教養系科目」「自然科学系科目」「自由選択科目」などの豊富な選択科目が設けられている学校です。

アクティブラーニングやICTなどを活用した、新しい学習方法を取り入れたカリキュラムになっています。

他のパレットスクールよりは進学志向が強く、卒業生のうち約3〜4割が大学・短大へ進学します。

狭山緑陽高校は2部制の定時制で、「​​情報ビジネス系列」「健康福祉系列」「国際教養系列」「総合サイエンス系列」の4系列の中から自分の進路希望に合った科目を選択し、学んでいきます。

コンピュータ実習室・総合メディア室・介護福祉実習室・自習室など多様な設備が充実しており、また緑豊かで広大なキャンパスで学べることも魅力の一つです。

就職志向が強く、卒業生のうち大学・短大への進学率は約2割です。

吹上秋桜高校では2部制の定時制で、「​​商業・情報系列」「文化・社会系列」「生活・福祉系列」「科学・技術系列」の4系列の中から自分の進路希望に合った科目を選択し、学んでいきます。

義務教育課程の学び直しにも力を入れており、「コスモスステップ」という授業で基礎学力の向上を図っています。

また、福祉の資格(介護職員初任者研修)や商業・情報(簿記・他)の資格を取ることも可能です。

就職志向が強く、卒業生のうち大学・短大への進学率は約2割です。

2022年入試倍率

学校名定員応募者倍率
埼玉県立戸田翔陽高校2341980.84
埼玉県立狭山緑陽高校2341620.69
埼玉県立吹上秋桜高校2161760.81

発達特性がよくわからない…トリセツをご利用ください!

「何となく得意なことと苦手なことはわかるけど、しっかりと整理しきれていない…」

そんなときは簡易発達チェックシート「トリセツ」をご利用ください!

「トリセツ」は、AIを使い、簡単なアンケートからお子さんの発達特性の特徴を把握するものです。

正式な発達検査ではないため、医学的な診断に代わるものではありませんが、LD(学習障害)/SLD(限局性学習症)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群)等の発達障害およびギフテッド(2E)の特性傾向を知ることはできます。

特に高校受験は定型発達のお子さんでも高い負荷がかかる受験ですので、特性傾向を把握し、少しでも負荷を軽減する学習方針を立てることは必須です。

お子様の特性に個別最適化した学習指導への第一歩として、ぜひご活用ください。

■ ご利用方法

  1. QRコードまたはリンクより、LINE公式アカウントを「友だち追加」します。
  2. 登録後に自動送信されるメッセージに従い、簡易発達チェックシート「トリセツ」をご利用ください。

※対象年齢は7歳から15歳となります。
※詳細な対策については「体験学習」をご利用ください。

発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドのオンライン個別指導塾・進学塾リバランスの評価

お子さんの可能性を諦める前に…ご相談ください!

少しでも特性が気になる場合は、以下のリンク、もしくはフリーダイヤル0120-609-216から私たちにご相談ください。
必ず貴方の悩みや不安に寄り添い、解決方法を見出すとお約束いたします!