【中学受験】宿題忘れを防ぐための声かけ

忘れ物や宿題忘れ≠怠けている

中学受験に取り組むLD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動症)、自閉症スペクトラムなど発達障害やグレーゾーン、ギフテッド(2E)のお子さんにとって、忘れ物や宿題忘れは集中力ややる気の問題と誤解されがちですが、特にADHDの特性を持つお子さんにとっては、実行機能の弱さ(計画性、整理整頓、時間管理の困難)に起因することが多いです。

親の役割は、叱責ではなく、特性に寄り添った具体的なサポート(環境調整と声かけ)を提供することです。

具体的なサポートの事例

1. 「忘れちゃだめ」ではなく「どうすれば忘れないか」を声かけする

抽象的な指示や叱責は効果がありません。

「忘れちゃだめだよ」という声かけを、「帰る前に、今日の宿題リストと明日の持ち物リストをチェックしよう」という具体的な行動を促す指示に切り替えます。

2. 「チェックリスト」と「手順の視覚化」を徹底する

持ち物リストの定位置化:
塾の教材、筆記用具、水筒など、毎日の持ち物を写真付きのチェックリストにして、玄関やカバンに入れる場所に貼っておきます。

ICTツールで作成し、完了したらチェックマークを入れさせるのも非常に有効です。

宿題の手順化:
宿題を「国語のドリルをやる」「計算問題を解く」「丸付けと直しをする」といったスモールステップに分解し、一つずつチェックさせるようにします。

「宿題をやる」という大きなタスクを明確な手順にすることで、実行へのハードルが下がります。

3. 声かけは「場所と時間」に限定する

宿題忘れを指摘する声かけは、感情的にならず、「今からこの場所で、このタスクを始めよう」と、行動を限定した形で簡潔に伝えます。

「なぜやらないの」と過去や動機を問うのは避け、現在の行動に焦点を当てましょう。

4. 「できた」ことを具体的に褒める

「忘れなかったね」という結果だけでなく、「チェックリストを使って、ちゃんとカバンに教材を入れることができたね」という「プロセス」を具体的に褒めます。

プロセスを承認することで、お子さんは「この方法を使えば成功できる」という自信を持ち、自己肯定感を育むことができます。

お子さんの発達特性を理解し、その克服に向けたプロセスを評価することが、自立的な学習習慣の確立に繋がるのです。

お子さんの可能性を諦める前に…ご相談ください!" width="1280" height="720" >

お子さんの可能性を諦める前に…ご相談ください!

少しでも特性が気になる場合は、以下のリンク、もしくはフリーダイヤル0120-609-216から私たちにご相談ください。
必ず貴方の悩みや不安に寄り添い、解決方法を見出すとお約束いたします!