家族の連携のポイント
LD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動症)、自閉症スペクトラムなど発達障害やグレーゾーン、ギフテッド(2E)の発達特性を持つお子さんの中学受験は、お子さんの努力だけでは乗り越えられない、家族全員のチームワークが試される一大プロジェクトです。
特に発達特性のサポートは、親御さん(特に母親)の負担が大きくなりがちであり、家族との連携は、中学受験を成功に導き、お子さんの心を守るために不可欠です。
この連携がうまく機能しないと、親子の関係悪化だけでなく、家族内の対立がお子さんの精神的な不安定さを招き、二次障害のリスクを高めることになります。
夫婦間での方針の「統一」と役割の「分担」
最も重要なのは、夫婦間での連携です。
方針の「統一」
中学受験に対する「目的(ゴール)」、「サポートの姿勢」について、夫婦間でしっかりと意思を統一しましょう。
お子さんの特性を理解した上で、アコモデーション(合理的配慮)の方針を共有し、一貫した態度で接することが重要です。
一貫性のない対応は、お子さんの混乱を招きます。
役割の「分担」
学習管理、送迎、メンタルケア、情報収集など、全てのタスクを洗い出し、それぞれの得意なことや時間的余裕に応じて役割を明確に分担します。
例えば、実行機能の困難を補うためのスケジューリングは父親の担当、情緒の不安定さをケアするメンタルサポートは母親の担当、といった分担例が考えられます。
定期的な「作戦会議」
週に一回程度でいいので、お子さんの特性や学習状況について話し合う「作戦会議」を設け、不安や不満を溜め込まずに共有しましょう。
この場に、塾の講師や臨床心理士などの専門家からのフィードバックを持ち寄り、冷静に状況を分析し、次の週の計画を立てましょう。
祖父母・親戚との連携
祖父母や親戚は、中学受験期の強力なサポーターになりうる反面、「昔の常識」に基づいた言動がお子さんや親御さまを苦しめる原因となることもあります。
発達特性の正確な説明
「怠けている」「根性が足りない」といった誤解を防ぐため、専門機関の診断結果やAI発達チェック「トリセツ」の情報など、客観的な根拠を用いて発達特性とアコモデーション(合理的配慮)の必要性を冷静に説明し、理解を求めましょう。
具体的な関わり方の依頼
「テストの点数について尋ねないでほしい」「宿題中は声をかけないでほしい」など、お子さんの特性に合わせた具体的な関わり方を依頼し、家族全員がペアレントトレーニングで学んだ適切な声かけを実行できるように努めましょう。
家族全員が協力し、お子さんの個性を最大限に活かす受験戦略を実行することで、受験成功と、その後の健やかな成長へと繋がっていくでしょう。
お子さんの可能性を諦める前に…ご相談ください!" width="1280" height="720" >