発達障害・ギフテッドの早稲田アカデミー対策

早稲田アカデミーの基本データ
特徴
今最も勢いに乗っているのが「体育会系」の早稲田アカデミー。
御三家中学から中堅校狙いまで幅広い層の生徒が在籍し、その中でも早稲田附属系に強い。
質よりも量を重視したカリキュラムで、拘束時間が長く、丸暗記型の学習をさせる傾向が強い。
YTネット準拠塾でオリジナルのカリキュラムとYTを組みわせている。(YTネット:四谷大塚のカリキュラムとテストをパッケージにしたシステム)
カリキュラムの特徴
1クラス15~20人程度の能力別クラスで、クラス名は上位からSS・S1・S2。
メインテキストは「予習シリーズ」で、授業では例題の解説を行い、それに対応した基本問題・練習問題の演習を行う。(難易度は基本<練習)
サブテキストは宿題用テキストの「演習問題集」で反復問題(基本)と反復問題(練習)、トレーニング、実践演習に分かれている。(難易度はトレーニング<反復基本<反復練習<実践演習)
さらに副教材で宿題用テキストの「Wベーシック」がある。(中身は中学受験新演習と同じ)
基本問題と練習問題、トレーニング、チャレンジに分かれている。(難易度はトレーニング<基本問題<練習問題<チャレンジ)
クラスによってはWベーシックを授業で使ったり、演習問題集とWベーシックの両方から宿題が出るなどとにかく量が多い。
主なテスト
週テスト(YT):毎週行われる確認テスト。実力別に上位からS・C・B・Aコースに分かれている。
公開組分けテスト・合不合判定テスト:2〜3ヶ月に1回行われる実力テスト。この結果でクラスが決まる。
※合不合判定テストは6年生のみ
発達障害・ギフテッドの早稲田アカデミー対策
基本方針
SAPIXほど量が多い塾ではないが、御三家中学から中堅校まで幅広い層に向けたカリキュラムを生徒の目標やレベルに合わせて「優先順位の明確化」と「家庭学習習慣の確立」を実現する必要がある。
優先順位の明確化
優先順位の明確化だが、志望校や現在の学力に合わせ、重要なものとそうでないものの仕分けを行う。
偏差値50程度を目指すのであれば、基本問題を最優先とし、標準以上の問題の優先順位は下げること。
集中力や作業能力に弱点がある場合は、仮の目標や仮の志望校を決め、優先順位を徹底しないとついていけなくなる可能性が高い。
しかしながら、問題をやらなくていいわけではないため、お子さんにとっては過酷。
家庭学習習慣の確立
授業で習ったことの宿題を翌日に終わらせ、週単位で復習を終える家庭学習習慣を築き上げる必要がある。
週テスト、公開組分けテストで2〜3か月に1回程度クラス昇降があるが、目先のテストの点数に捉われて付け焼刃のテスト直前対策をするのは最悪の方法。
特に集中力や作業能力が低いお子さんは直前対策に時間を取られ、テストの復習を行う時間がなくなってしまうため、あくまでテストは復習の材料として使う。
校舎によっては「週テスト問題集」で週テストの過去問をやらせることがあり、確かにこれをやれば週テストはあがる。
しかし、ドーピングのようなもので、実力にはならない。
総括
早稲田アカデミーはテキストの種類や義務としてやるべき課題が多く、優先順位を明確につけても課題の追いつけないことがあり、この場合は転塾も検討すべき。
また徹底的に取捨選択を行い、復習中心の家庭学習習慣を築きあげたとしても、発達障害・ギフテッドの場合は適応できない場合があるので、その場合は無理にしがみつかないこと。