発達障害・ギフテッドの市進学院対策

市進学院の基本データ

特徴

「めんどうみ合格主義」を掲げる面倒見の良さに定評がある進学塾。

今では首都圏全域に校舎がある市進学院だが、元々は「市川進学教室」という名の千葉の塾であり、千葉難関中に強いという特徴がある。

他塾に比べ、拘束時間が短く、ゆったりとしている塾。

カリキュラムの特徴

1クラス20人程度の能力別クラスで、クラス名は上位から発展・応用・標準。

メインテキストは「必修シリーズ」で、授業では例題の解説を行い、それに対応した基本問題・練習問題の演習を行う。(難易度は基本<練習)

サブテキストは「演習問題・ホームタスク」で、宿題用の類題集となっている。(ただし、演習問題は授業中に解くこともある。)

サブテキストには「トライアルシリーズ」もあり、応用問題を学びたい場合はこちらのテキストを活用する。

主なテスト

タスクテスト:前回の授業の確認を行う小テスト。
定例試験:年間10回行われる実力テスト。クラス昇降あり。

発達障害・ギフテッドの市進学院対策

基本方針

中堅校から首都圏難関校まで幅広い層に向けたカリキュラムを生徒の目標やレベルに合わせて「優先順位の明確化」と「家庭学習習慣の確立」を実現する必要がある。

優先順位の明確化

他の大手進学塾に比べると全体的な量は多くはないが、特性があるお子さんは志望校や現在の学力に合わせ、重要なものとそうでないものの仕分けを行うべき。

偏差値50程度を目指すのであれば、基本問題を最優先とし、標準以上の問題の優先順位は下げること。

特に集中力や作業能力に弱点がある場合は、仮の目標や仮の志望校を決め、優先順位を徹底しないとついていけなくなる可能性が高い。

家庭学習習慣の確立

他の大手進学塾に比べて拘束時間は短いとはいえ、授業で習ったことの宿題を空いている曜日で終わらせ、週単位で復習を終える家庭学習習慣を築き上げる必要がある。

毎月のように実施される定例試験でクラス昇降があるが、目先のテストの点数に捉われて付け焼刃のテスト直前対策をするのは最悪の方法。

特に集中力や作業能力が低いお子さんは直前対策に時間を取られ、テストの復習を行う時間がなくなってしまうため、あくまでテストは復習の材料として使う。

総括

他の大手進学塾と比べると自由度が高く、また義務としてやるべき課題も少ないため、優先順位を明確につけ、家庭学習習慣を確立さえできれば、ついていける可能性は高い。

ただし、徹底的に取捨選択を行い、復習中心の家庭学習習慣を築きあげたとしても、発達障害・ギフテッドの場合は適応できない場合があるので、その場合は転塾を検討すべき。

>お子さんの可能性を諦める前に…ご相談ください!

お子さんの可能性を諦める前に…ご相談ください!

年間340時間の家庭学習を無駄にして言いませんか?
少しでも特性が気になる場合は、以下のリンク、もしくはフリーダイヤル0120-609-216から私たちにご相談ください。
必ず貴方の悩みや不安に寄り添い、解決方法を見出すとお約束いたします!